女性医師が復帰しやすい環境を求めて転職
女性医師が転職を考える場合、そこには家庭や家族が関係していることが多々あります。
例えば、妊娠や出産。すでに妊娠している女性の医師がその段階で転職するというのは珍しいかもしれませんが、結婚したり、または結婚を控えていたりなどで、将来妊娠や出産を視野に入れている女性の医師が、そうしたことに集中しやすい環境の職場へと転職をすることは多いです。
転職先は、もちろん家事や育児との両立がしやすい環境の医療施設となるはず。
あるいは、復帰しやすい環境の整った医療施設も転職先としては価値があるでしょう。
徐々に女性の医師も増えてきてはいますが、それに順応できていない医療施設はまだまだ少なくありません。
結婚はまだしも、妊娠や出産をした女性医師に対して十分な手当てなどの制度が整っておらず、それによって貴重な人材を医療業界全体が逃してしまっている現状が課題となっています。
理解が進み、少しずつではありますが女性が働きやすい空気にはなっているものの、医療施設を単体で見たときには、女性が働きやすい職場とそうではない職場の差がまだまだあると言わざるを得ないでしょう。
家事や育児の両立・福利厚生・設備が整っていることが重要
前者のような職場を積極的に探すようにしてください。
収入も重要ではありますが、それよりも家事や育児との両立がしやすい福利厚生、あるいは設備などが整っている方がより重要です。
長く働きたいと考えているのであれば、なおさら働く女性のことを考えた職場を選択すべきでしょう。
そうした福利厚生や設備などの環境は、求人情報からはわからないこともあります。
むしろ、その点を強く主張した求人情報というのはほとんど見受けられません。
また、求人情報にそうしたアピールが記載されていても、実態と異なっていれば転職の意味がなくなってしまいます。
転職エージェントを活用し転職を実現させる
転職先選びに間違いたくなければ、転職エージェントのキャリアコンサルタントなどに意見を求め、女性医師のための福利厚生が充実しているか、保育所や託児所のような設備が整っているかなど、内部の情報も含めて収集し、転職先の選別を行っていきましょう。
本人の努力も必要ですが、安心して出産や子育てができるかどうかや、あるいはそれらが一段落した後に復帰しやすいかどうかは、医療施設のそうした環境や取り組みにかかっていると言っても過言ではありません。
それを個人のみで調べ上げるのは限界がありますから、キャリアコンサルタントなどもうまく活用しながら、本当の意味で「女性医師歓迎の医療施設」への転職を実現させなければいけません。
画像出典元:https://www.dr-10.com/